
ども、ここ数日、こんな具合に毎食、ご飯が置かれていました・・・なのです。
なんか、ほんと、ヒッキーみたいで、ヤダ(笑)
さて、なんとな~くですが、我らが東京アパッチの前半戦を振り返ってみたいと思います。
開幕戦はアウェイの新潟でしたが、見事に勝利!
今シーズン前半は、アウェイの新潟戦で勝利、そして、朱鷺メッセでも勝利、さらには、ホームで大阪に初勝利とうれしい初物尽くし・・・って感じでございました^^
前半戦の山場だったのが、西地区のチームをホームで迎え撃った、大阪・沖縄の4連戦だったと思います。
あそこは、2勝2敗でいければ御の字と思っていました。
が、大阪から、"あの"康平さんのどえらいシュートでホームで初勝利をおさめ、さらには、沖縄に2連勝♪ちょっと、出来すぎかなって思うくらい、チーム的にもよかったですね。
オールスターちょっと前の試合は、アウトサイドのシュートが入らない、苦しい展開にはなりましたが、ディフェンスで頑張って、大崩れせずに速攻とインサイドアタックでなんとか勝ちにつなげてたのが印象的でした。
やっぱ、鍵だったのが、11月に米軍基地で行われたミニキャンプですかね。
あの前と後では、ぜんぜんチームが違ってましたもん。
キャンプ以前は、ニックさんもアシュビーさんもちょっと、重め残りな感じでしたが、なんか、ぜんぜん違いましたからね、キャンプ以降の動きは。
チームワーク的にも、コミュニケーションがしっかり取れて、いいチームになったなって、思いましたよ、キャンプ明け、ね。
個々の選手さんたちでいうと、スタートの5人+康平さん、アシュビーさんの7人は安心してみていられます。
最近では、翔自さんもアクセントでいい働き、してますよね。
ヘリコさんは、今シーズンはさらにチームプレーの意識が高まって、そのことが彼自身の得点能力をより高めているように思います。
絶対シュートに行くってわかっていたら、2人でも3人でもディフェンスして死ぬ気で止められないこともありません。
(2シーズン目のヘリコさんがまさにそうだったように思います)
ただ、今は、アシストの可能性も高いので、そっちもケアしなきゃいけないわけで。
ま、なんにしても、楽しそうにバスケして、楽しそうにダンクしてるヘリコさんが、見られるだけで、こっちも楽しいと、そういうわけでございます(笑)
ニックさんは、去年より調子がよさそうです。
序盤はちょっとどうかなぁって思ってたんですけど、ミニキャンプ以降、しっかりプレイできてますよねー。
昨シーズンいためた、足、もう、大丈夫みたいですねー。
昨シーズン終盤は、ちょっと重心が高くって、フワフワした感じでプレイしていたように見えたのですが、今シーズンはしっかり腰が入って、あやしい(笑)ピボットで、ゴール下、いい感じに得点してます^^
リバウンドもしっかり、競ることができてますし、ね。
アシュビーさんと、出場時間をシェアできてるってのが、いいのかなって思いました。
秘かに頑張ってるのが、ティッゾさんなわけでございまして。
とりあえず、攻めてが無くなったときのティッゾさんのミドル(笑)
あれが、入ると、我らが東京アパッチ、波にのれますね^^
ディフェンスも頑張っていて、意外と見えないところで、いろいろやってくれてます。
デミオンさんと比べると、ミドルシュートの精度が落ちるかなって感じはするのですが、高さはティッゾさんの方があります。
日本に来て、bjリーグが思ったよりレベルが高くて驚いたって、話していましたが、後半戦はもう少し、オフェンス面で・・・特に、スリーポイントシュートですねー、決めて欲しいです。
城宝さんは、いやほんと、神です・・・いい意味でも悪い意味でも(苦笑)
ものすごく難しいシュートを決めたかと思いきや、ノーマークのシュートを外したり^^;
華のある選手さんなので、目が離せないっすね、やっぱり。
ただ、昨シーズンからそうだったのですが、シュートが決まっていないときでも、ディフェンスでしっかり第1Q、ゲームを作ってくれるので、そこは、もっと評価というか、スポットライトが当たってもいいところですよね。
牧さんのスタートは、落ち着いて見られるようになりました(笑)
持ち前のディフェンスだけでなく、ゲームをコントロールするという部分でも、成長しています。
第1Qと第3Qの入り、そして、ゲームがバタバタしだしたところで落ち着かせるために出てくる牧さんは、いい働きをします。
また、アグレッシブなディフェンスで、スティールを狙い、チームに勢いをつける活躍もあったり。
そして、6人目に出てくるのが、康平さんですよっ!
途中アウトサイドのシュートが若干微妙なときもありましたが、それでも、フリースローでコツコツ得点を重ねていく康平さん。
沖縄のマクヘンりーを切りきり舞させたり、あの伝説の(笑)大阪戦では、ダヴィッツをかわしてリバースのレイアップを決めたり・・・いや、まぢで、すごいっす。
今シーズンは、ディフェンスの意識も高くって、簡単には康平さんのところからは得点をされてないのもいい感じです。
また、アシュビーさんも、徐々に徐々にチームにフィットして、いい活躍を魅せてくれてます。
楽しそうですしね、なんだか(笑)
さてさて、前半戦の我らが東京アパッチが、強いのか弱いのかでいうと・・・強いのかなって思います。
ものすごく派手に勝つわけじゃないし、その割には浜松戦のように豪快に負けてるわけなんですけれど(苦笑)ただ、なんてのかな、簡単には負けない強さ・・・みたいなものは、あると思うのです(除く浜松戦)
今シーズンは、接戦でも落ち着いて見られるんですよね。
終盤、しのぎきることができる・・・って。
いくつか前のシーズンは、接戦だと、いつ失速するかって、ヒヤヒヤしていましたが^^;
何が理由かっていうと、やっぱり、ディフェンス、だと思うのです。
主に、マンツーマンで守っていますが、康平さんが出てきたら、マッチアップゾーン気味に守ったり・・・ディフェンスのローテーションや、なんやよくわからないけれど、スティールを狙って、ニックさんやアシュビーさんが飛び出してきたり、そういうお約束がきちんと出来てるのは、なんとなくですが見てとれます。
闇雲にやっているわけじゃなくって、きちんと練習した成果が出てきている・・・ってことを感じます。
また、終盤、勝つ形ができてるのも好印象です。
競ったときの、康平さんのフリースロー。
相手がファールゲームに来たときに、それをどん底に突き落とす、康平さんのカクジツなフリースロー。
また、ファールゲームに持ち込んだときの強さも、見逃すことができません。
ですので、確かに、得失点差的には、びみょーな感じではあるのですが、接戦をものにする力、形っていうのが、しっかりできているので"負けない"チームになっているのかなって。
そして、これからの後半戦なわけですが、さすがにそれだけでは難しいのも事実なんですよね。
東京対策として、各チーム、ゾーンディフェンスを多用するようになりつつあります。
アウトサイドが、本当に"水物"なわれらが東京アパッチは、ゾーンアタックがとても苦手です。
最近でこそ、ローポストのニックさんやアシュビーさんにボールを落として、アウトサイドに振るという形ができつつありますが、それすらも、アウトサイドのシュート成功率次第、だったりします。
また、素早いボール運びで、フロントコートに攻め入るタイプのガードにめっぽう弱い。
ガーディナーとか、宍戸とか、ああいったタイプのガードには、ほんとにかく乱されます。
おそらく・・・ですが、後半戦、対戦チームはフロントコートにばんばんボールを運んで、アウトナンバーを作って、積極的に攻め入る場面が、増えるのかなって思います。
そうなると、今の7人だけではちょっときついんですよね。
後半戦、純平さん、岩佐さん、矢田さんあたりがプレイタイムをもらって、有る程度の結果を出さないと、苦しいのかなってのが、わたしの思うところです。
特に、純平さんのディフェンスに期待したいです、あい。
ちょっとね、今、純平さんがガードで出てくると、ボールが止まったりして、流れが悪くなるのですが・・・ただ、やっぱり、純平さんがきちんと相手のガードを止めて、オフェンスの形を作ってかないと、後半戦が大変になると思うので、ほんと、頑張って欲しいなって思います。
まぁ、今のところ、首位ですし♪
ってゆって、すぐ後ろに、浜松・東三河がいますけれども^^;
これからも、一戦一戦を大切にして、ひとつずつ勝っていって欲しいなって思います。
GO!APACHE!
スポンサーサイト
テーマ : bjリーグ ジャンル : スポーツ
早いGのいるチーム、高さのあるチーム等々。
こっそり調子のいい翔自も使って欲しいし、チョモが出ることで、チームのムードががらっと変わるし。
岩佐さんの故障がさっさと完治してくれれば、また、DFに厚みが加わるし。
一番いいのは、3Pの打てるダレンなんですが。